fc2ブログ
プロフィール

朝来のかみやしろ

Author:朝来のかみやしろ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
来てくれた人

ありがとうございました

 ありがとうございました上八代元気村サポーターとして2011年10月~2012年3月30日の期間おせわになりました。最後にいろいろな感想をお伝えして、担当を終えたいと思います。
●60歳以上の方で、農業にたずさわる方は、男女にかかわらず、元気な人が多い体力は、若い人に比べると落ちますが経験(知恵)の部分と持続力は凄いです。健康で元気で過ごすには、農業がおすすめかも!
●機械化により、大きな水田、畑などの管理がしやすい・・・自家用車が乗れる方なら十分こなせます。
●上八代では、農地を守るため営農組合を設立し、地域をまとめ、やる気集団を作り積極的にチャレンジされています
●問題点としては、採算と拡販のようです、組合長と区長さんは、営農組合の中でボランティア部分が多く見受けられます、又次の世代の教育も考えられていますが、思うようにいかないようです。
●私の感想・・・第一次産業の農業が、ベースになり、第二次産業、第三次産業がその上に乗っかっているイメージがあり、第一次産業(農業)が、最重要部と思っています。自給率が40%ぐらいでは、不安定で第二次産業、(工業)第三次産業(サービス業)の安定発展が見込めません、別の見方をすると、不況に強い?のですが、採算がとりにくいので、いろいろな知恵や、努力により、採算をとれる事が課題です。成功例も多くあります。
●上八代を見ていると、儲けることも重要な部分ですが、人のつながりを大事にされる言動が多いです。
藤本組合長は、老人が健康で楽しく過ごせるようにといつも声をかけ、アドバイスをしたりされています。
●自分自身を奮起させるために、勉強したり、人と交友を持ったり、自分を鍛える事が重要つまり自分の中の敵と常に戦って勝つ!


この6ヶ月間上八代スタイルの農業の学びを通して、たくさんの人と知り合いになれて、多くの知恵を学び、楽しい仕事をさせていただきました。ありがとうございました。Y,Mでした
スポンサーサイト



水田のミゾキリ作業

  水田でのミゾキリ作業をしました
目的:水はけを良くして、土を乾燥させる
今回は、水田をピーマン畑へ変更する為、水田を乾燥させたいとの事です

P1010226_20120327123540.jpg
これは、乗用式のミゾホリ機です

P1010228.jpg
組合長は使用しているところです

P1010224.jpg
かなりの水がのこっています

P1010227.jpg
時間がたつにつれて水がへってきました

P1010230.jpg
24時間後の水田です。かなり減ってきましたすごいです。

コウノトリ米の玄米出荷

  コウノトリ米の玄米を出荷しました今回は、2kg入りの袋75個出荷しました。

P1010221.jpg
シールと値段札を貼り付けしている所です

P1010222_20120327122854.jpg
計量して袋へつめています

P1010223.jpg
発送先へダンボール箱につめました

ビニールハウスの2回目の葉野菜植付

  一回目の葉野菜の収穫も終わり、二回目の葉野菜の植え付けをしました。
今回は、一回目の真冬の植付ではなく、「暖かくなってからの植付なので早く芽がでる」と組合長のお言葉です

P1010206.jpg
苦土石灰と有機肥料を散布して、小型耕運機で2回耕します

P1010207.jpg
耕しが完了しました

P1010210.jpg
小松菜の種を5㎝~10㎝ピッチで植えたっぷりの水を与えてやりました

P1010211_20120323122824.jpg
左側が小松菜、右側がサニーレタスを植えました暖かくなってきましたので、早く芽を出しそうです

”地域の新鮮野菜で作った健康レシピ” 試食

  いよいよ試食です、料理を目の前に、私は、フランス料理のイメージがありました。素材は、そのままで、各種ソース(ドレッシング)でお好みでめしあがる感じで、すごく新鮮な感じでした。
食してみて、どのドレッシングも個性があり、なんと!おいしいではありませんか!初めての体験でした。
”地域の新鮮野菜で作った健康レシピ” を通して、地域の人の高齢化も感じましたが、一つのイベントをとおしての情報交換や、昔の知恵、情報の話も弾んでいました。

上八代のみなさんの感想
●こんな料理の仕方があったんだ!
●おいしい!(表現の仕方がありません、下写真を見て想像してください)
●料理レシピコピーしてください!(全員の人が希望され、もって帰られました)
●ふだんよりご飯が進む!(私は、コウノトリ米を2杯も食べました)
●精進料理なのに大満足できる!
●ふきのとう、味噌ダレうまい! 
●明石理香先生のバイタリティあふれる活気で元気にして頂きましたありがとうございます
●感激しました


以下会場の雰囲気をあじわってください!
いよいよ各種料理も完成して、試食の為に全員で、上八代公民館試食会場へ運びます。
P1010176.jpg

P1010189.jpg
兵庫県地域再生課(小規模集落元気作戦担当)の佐藤 氏のご挨拶をいただきました。

P1010187_20120318175411.jpg
上八代地区副区長の荒木さん(責任者)

P1010195.jpg
クッキングコンサルタント 明石 理香先生が食事前に料理の説明、食べ方の説明をしていただきました。
http://www.geocities.jp/mamycookrika/(明石 理香先生のホームページ)

P1010204.jpg
みなさんから、「うん!うまい、こんなの食べたことが無い先生、ぜひレシピがほしいです」の声があがっていました。
P1010179_20120318174418.jpg
ゴボウ、明日葉、ユキノシタ、などのかき揚げ
P1010180.jpg
青菜とじゃこの酢の物:青菜、ちりめんじゃこと調味料で作ったものです
P1010181.jpg
大根おろし、白玉粉が主原料で、フライパンで焼き上げました。仕上げにタレをかけていただきました。
P1010182_20120318174656.jpg
これは、ミズナを蒸すか湯がかれたもの?
P1010184_20120318174816.jpg
切り干し大根の酢の物:切り干し大根、ニンジン、ミズナ、刻み昆布、調味料:米酢、醤油、みりん、塩
P1010185_20120318175006.jpg
P1010175.jpg
P1010174.jpg
P1010173.jpg
ニンジン、さつまいも、かぶら、各種ドレッシングです。




検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR